
熱破壊式医療脱毛機ジェントルマックスプロの効果を詳しく解説します!
ジェントルマックスプロの部位別(顔・VIO)や毛質別(産毛・剛毛)の効果と痛みの強さ、効果がないときの原因と対処法を紹介し、後継機のジェントルマックスプロプラスとの違いをまとめました。
ジェントルマックスプロを都度払いできる病院や導入している全国のクリニックも地域別に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
ジェントルマックスプロとは熱破壊式の医療脱毛機!機械の特徴をチェック

ジェントルマックスプロとは、アメリカのシネロン・キャンデラ社によって開発された熱破壊式の医療レーザー脱毛機で、日本の厚生労働省やアメリカのFDA(食品医薬品局)で承認を受けていることから、効果が高いと話題の機種です。
ジェントルマックスプロが気になる方に向けて、まずはジェントルマックスプロの性能や、後継機ジェントルマックスプロプラスとの違いを解説します。
ジェントルマックスプロの性能!ヤグレーザーの照射ができるってホント?
シネロン・キャンデラ社の公式サイトを参考に、ジェントルマックスプロの性能をまとめました。性能を知るために重要なポイントもあわせて解説しているので、参考にしてください。
ジェントルマックスプロの性能 | |
---|---|
照射方式 | 熱破壊式 |
レーザーの種類 | ・アレキサンドライトレーザー ・ヤグレーザー |
波長 | ・755±5nm(アレキ) ・1064±3nm(ヤグ) |
スポットサイズ | 6~24mm (20~24mmはオプション) |
最大照射パワー | ・最大150J/㎠(アレキ) ・最大200J/㎠(ヤグ) |
パルス幅 | 0.25~100msec (msec=ミリ秒) |
繰り返し周波数 | 最大10Hz |
皮膚冷却システム | ダイナミッククーリングデバイス(DCD) |
ジェントルマックスプロの性能に関する3つのポイントを確認してみましょう。

ジェントルマックスプロには、アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーが搭載されており、2種類のレーザーを切り替えることができます。
アレキサンドライトレーザーは波長が短く、メラニン色素を多く含む毛に強く反応するため、毛根が浅い位置にある濃い毛に対して効率的にアプローチすることが可能です。
一方のヤグレーザーは波長が長く、メラニン色素があまり多くない毛に対しても反応することから、毛根が深い位置にある毛や色素が薄い毛に対してもアプローチしやすいといわれています。
上記のことを踏まえると、ジェントルマックスプロは2種類のレーザーを切り替えながら照射することで、毛根の深さや毛質を選ばず効率的に施術を行うことが可能です。

医療脱毛の照射パワーの強さは、スポットサイズの大きさ・パルス幅の長さ・繰り返し周波数によって変化します。
ジェントルマックスプロは、スポットサイズが最大24mm、パルス幅が0.25~100msec(施術時は最短3msec)、繰り返し周波数が最大10Hz(高出力時は2Hzまで)となっており、発毛組織に対して強いエネルギーをすばやく効率的に届けることが可能です。
- スポットサイズの大きさ
スポットサイズが大きいほどレーザーが肌表面から深い位置に届きやすくなる上に、広い範囲に高出力で照射しやすい - パルス幅の長さ
レーザー1発を照射している時間(長さ)のことで、短いほど瞬間的に強い熱が発生して発毛組織を破壊しやすくなる - 繰り返し周波数
繰り返し周波数は1秒間にレーザーを何発照射できるかを示す数値で、高いほど施術時間の短縮が見込める

ジェントルマックスプロには、独自の冷却システム「ダイナミッククーリングデバイス(DCD)」が搭載されており、レーザーを照射する直前に-26℃の冷却ガスを吹き付けることで、肌の温度が急上昇するのを防ぐことが可能です。
この冷却システムによって、ジェントルマックスプロはやけどや肌の炎症などのリスクを抑えた上で医療脱毛を行うことができます。
ジェントルマックスプロとジェントルマックスプロプラスの違いは?
ジェントルマックスプロには、さらに性能がパワーアップした後継機のジェントルマックスプロプラスがあります。
ジェントルマックスプロとジェントルマックスプロプラスの違いについてまとめたので、興味がある方は確認してみてください。
ジェントルマックスプロとジェントルマックスプロプラスの違いについて | ||
---|---|---|
ジェントルマックスプロ | 機種 | ジェントルマックスプロプラス |
2018年 | 発売年 | 2022年 |
6-24mm | スポットサイズ | 6-26mm |
3msec | 最短パルス幅 | 2msec |
2Hz | 繰り返し周波数 (高出力時) |
3Hz |
ジェントルマックスプロプラスは、大きなスポットサイズの導入・施術時の最短パルス幅の短縮・高出力で施術時の繰り返し周波数をさらに高く設定可能など基本性能が向上しており、ジェントルマックスプロと比べて施術時間の短縮や高い脱毛効果が見込めるようになっています。
ただし、ジェントルマックスプロと比べて、最新機種なので導入しているクリニックが少ない・機械が高額なので施術料金も高くなりやすいなどのデメリットが考えられるので、ジェントルマックスプロプラスが気になる方は導入クリニックのリサーチをきちんと行うといいでしょう。
ジェントルマックスプロの効果を脱毛部位や毛質ごとに解説
ここでは、ジェントルマックスプロの効果を脱毛部位や毛質ごとに解説しています。ジェントルマックスプロはVIO・顔や産毛に対して効果があるのか気になる方は参考にしてください。
ジェントルマックスプロはVIOに効果あり?
VIOは太くて濃い毛・根深い毛が多い
⇒ジェントルマックスプロが得意な部位!

VIOは太くて濃い毛や、毛根が深い位置にある毛が多く生えていることから、ジェントルマックスプロに搭載されているアレキサンドライトレーザーとヤグレーザーが反応しやすい部位です。
そのため、ジェントルマックスプロはVIOに生えている毛の発毛組織を効率的に破壊することができ、VIO脱毛の効果を実感しやすいといえるでしょう。
なお、VIOなど毛が濃い部位は熱や痛みが発生しやすいので、心配な方は後ほど解説しているジェントルマックスプロの痛み対策も確認してみてください。
VIO医療脱毛が気になる方はこちらの記事も併せてチェックしてみましょう。
>>VIO医療脱毛おすすめクリニック10選!VIO脱毛の値段や後悔しないデザインを紹介
ジェントルマックスプロの顔脱毛の効果
顔は薄い産毛が多い
⇒脱毛効果が出るまで時間がかかる

顔はメラニン色素が薄い産毛が多く、脱毛レーザーが反応しづらいことから、ジェントルマックスプロでも効果が現れるまで時間がかかるとされています。
ただし、顔のなかでも口の周り・眉周りに生える毛や、男性のヒゲなど濃くて目立つ毛に対してはアプローチしやすく、効果を実感しやすいでしょう。
顔の医療脱毛に興味がある方はこちらの記事も併せてチェックしてみてください。
>>顔脱毛のおすすめ医療脱毛クリニック7選!効果・回数と産毛に効く脱毛機を解説
ジェントルマックスプロは産毛と剛毛どっちが得意?
- 薄い産毛はレーザーが反応しにくい
- 濃い剛毛がレーザーが反応しやすい
⇒効果をすぐに実感しやすいのは剛毛!

繰り返しになりますが、医療脱毛はレーザーが毛のメラニン色素に反応することによって毛が抜けるので、ジェントルマックスプロで照射する場合でも、濃くて太い剛毛のほうが脱毛効果をすぐ実感しやすいといえるでしょう。
しかし、ジェントルマックスプロは、メラニン色素が薄い毛に対しても反応するヤグレーザーを照射でき、照射時には高出力のエネルギーを加えることができるため、回数を重ねれば産毛に対しても効果が見込めるとされています。
産毛の脱毛には時間がかかるので、ジェントルマックスプロで産毛を脱毛したい方は、通いやすいクリニックを探すといいでしょう。
ジェントルマックスプロは痛みが強い?痛いときの対処法も紹介

ジェントルマックスプロの医療脱毛は痛いのか気になる方に向けて、こちらではジェントルマックスプロの痛みについて詳しく解説します。
医療脱毛の痛みは人によって感じやすさが異なりますが、実はジェントルマックスプロは痛みを強く感じやすい機種だと言われています。
ジェントルマックスプロで痛みを感じやすい原因は、以下のように考えられています。
- レーザーが強く反応するから
- レーザーが深く到達するから
- 強いエネルギーを一気に加えるから
- パルス幅を短めに設定しているから

ジェントルマックスプロに搭載されているアレキサンドライトレーザーは、メラニン色素に反応しやすいという性質がありますが、反応しやすいことによって強い熱が発生しやすく、熱さと同時に痛みを感じやすい傾向にあります。
ジェントルマックスプロに搭載されているヤグレーザーは波長が長く、肌の深部に到達しやすいことから、脱毛レーザーの中でも特に強い痛みを感じやすいといわれています。
ジェントルマックスプロの照射方法は熱破壊式のため、レーザーを当てるときは一気に強いエネルギーを加えます。そのため、人によっては医療脱毛が泣くほど痛いと感じることもあるようです。
照射時のパルス幅を短くすると熱を集中させやすくなり、より強い熱エネルギーで発毛組織を破壊しやすくなりますが、その代わり痛みも強く感じる傾向にあります。
ジェントルマックスプロは、レーザーを照射する直前に冷却ガスを吹き付けることで痛みや熱さを軽減することが可能ですが、先ほど説明したように、人によっては強い痛みを感じることがあります。
そこで、ジェントルマックスプロの痛みが心配な方に向けて、医療脱毛の痛み対策をまとめました。

①麻酔を使う
②保湿ケアを丁寧に行う
③看護師に相談する

医療脱毛の麻酔は主にクリーム麻酔と笑気麻酔が使われることが多く、クリニックによって取り扱っている麻酔の種類や料金が異なります。
麻酔を使うことで脱毛の痛みや不安な気持ちを緩和しやすくなるので、ジェントルマックスプロの痛みが心配な方は、クリニックで麻酔の使用について相談してみるといいでしょう。
医療脱毛の麻酔の効果を確認! | |
---|---|
クリーム麻酔 | 麻酔を塗布した部分の肌の感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくなる |
笑気麻酔 | 笑気ガスの吸引によってふわふわとした感覚になり、リラックスした状態で施術を受けやすくなる |

乾燥肌に対して医療脱毛レーザーを照射するとかゆみや炎症が起きる可能性が高くなり、それに伴って痛みなども感じやすくなります。
そのため、医療脱毛の痛みを抑えたい場合は、ボディローションやクリームなどを肌に塗って日頃から保湿ケアを行うといいでしょう。
保湿クリームは毛穴を塞いでしまう可能性があるため、脱毛施術の直前にケアをする場合は、ローションや化粧水を用いるようにしましょう。
なお、日常的にボディクリームを用いて保湿するのは大丈夫なので、肌が乾燥しやすい方は自分に合ったアイテムで丁寧な保湿ケアをするように心がけてください。

ジェントルマックスプロのような熱破壊式脱毛機は照射する瞬間に強い痛みを感じやすいことから、看護師が照射するタイミングを調整することで痛みを抑えられる場合もあります。
また、あまりにも痛い場合は出力を調整してもらうことでも痛みを抑えやすくなるので、ジェントルマックスプロの痛みが不安な方は、看護師に相談した上で施術を受けるといいでしょう。
ジェントルマックスプロが効果ないときの原因・対策を解説
医療脱毛だけではなくどのような医療行為にもいえることですが、時には自分が望んでいる効果を満足に得られない場合もあります。
そこで、ジェントルマックスプロの医療脱毛で効果がないときの原因と対策をまとめたので、困ったときは参考にしてみてください。

ジェントルマックスプロはメラニン色素量が少なくても反応するヤグレーザーを搭載しているものの、薄い産毛や白髪などメラニン色素がほとんど含まれていない毛の場合は、脱毛効果があまり見込めない可能性があります。
ジェントルマックスプロは短めのパルス幅に設定することが可能ですが、長いパルス幅に設定した状態で照射すると、照射時に熱が分散して破壊力が低下する傾向にあります。
ジェントルマックスプロの照射スポットは円形のため、四角形のスポットを採用している脱毛機よりもムラなく当てるのが難しく、施術者の技術によっては打ち漏れがあって効果を感じにくいという可能性もあります。

産毛は少量のメラニン色素を含んでいることから、根気強く照射を重ねればジェントルマックスプロでも抜ける可能性があります。
濃い毛に照射しているのに毛がなくならない場合でも、回数を増やせば効果を見込めることが多いので、効果がないと感じる場合は照射回数を増やしてみましょう。
ジェントルマックスプロで全体的に抜けていないと感じる場合は、パルス幅など照射パワーに関係する設定を見直してもらうのも一つの方法です。
患者側が具体的に指定するのは難しいかもしれませんが、相談すればきちんと説明や対応をしてくれる場合もあるので、試してみてください。
ジェントルマックスプロで何回も施術を受けているのに一部分だけ抜けていないときは、その部分の照射を丁寧に行ってほしいなどの要望を施術担当者に伝えると、打ち漏れなどを減らしやすくなります。
ジェントルマックスプロの効果はもちろん、先に説明したように痛みも施術担当者によって変わることがあるので、細やかなコミュニケーションを心がけてみてください。
ジェントルマックスプロの値段はいくら?医療脱毛の料金相場を紹介

こちらでは、ジェントルマックスプロを導入している医療脱毛クリニック・美容クリニックの料金相場を紹介します。ジェントルマックスプロの値段が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
ジェントルマックスプロ 医療脱毛相場平均 |
||
---|---|---|
全身脱毛 | 1回 | 21,000円~ 88,000円 |
5回 | 83,000円~ 320,000円 |
|
顔脱毛 | 1回 | 10,000円~ 66,000円 |
5回 | 68,000円~ 132,000円 |
|
VIO脱毛 | 1回 | 10,000円~ 46,200円 |
5回 | 82,000円~ 140,000円 |
|
ワキ脱毛 | 1回 | 3,520円~ 15,750円 |
5回 | 11,500円~ 40,000円 |

ジェントルマックスプロで全身脱毛を行う場合、施術1回あたりの相場平均は21,000円~88,000円、施術5回コースの相場平均は83,000円~320,000円程度が目安となります。
一部の医療脱毛専門クリニックでは、ジェントルマックスプロ医療脱毛5回プランが10万円以下で行えますが、平均20万円台で契約できるところが多いようです。
蓄熱式脱毛機を使うクリニックの中には全身脱毛5回プランが5~6万円台で行えるところもあるので、ジェントルマックスプロ医療脱毛の場合は、費用がやや高くなりやすいといえるでしょう。

ジェントルマックスプロ顔脱毛の相場平均は、施術1回で10,000円~66,000円、施術5回で68,000円~132,000円程度が目安となるようです。
照射範囲が多い全身脱毛よりは費用が安くなるものの、ジェントルマックスプロで顔の産毛をなくしたい場合は照射回数が増える傾向にあるため、脱毛の総額は上記の費用より高くなりやすいことに留意してください。

ジェントルマックスプロVIO脱毛の相場平均を算出したところ、施術1回あたり10,000円~46,200円程度、施術5回あたり82,000円~140,000円程度となりました。
ジェントルマックスプロはVIO脱毛が得意なので効果を発揮しやすいですが、痛みが心配で麻酔を使いたい場合は、上記の費用に加えて麻酔代がかかることもあります。
医療脱毛クリニックによっては、麻酔代がかからないところもあるので、費用だけではなく痛みも気になる方は麻酔代無料のクリニックを探してみてください。

ワキ脱毛は照射範囲が狭いことから、両ワキの施術でも費用が抑えられる傾向にありますが、ジェントルマックスプロでワキ脱毛をする場合は、施術1回で3,520円~15,750円、施術5回で11,500円~40,000円が相場の目安となります。
ジェントルマックスプロは濃い毛が得意なことからワキ脱毛の効果も発揮しやすいので、ジェントルマックスプロでワキ脱毛を試したい方は上記の料金相場を参考にクリニックを探してみてください。
>>医療脱毛の値段の相場・平均などはこちらの記事でも詳しく解説!
保険診療が中心の一般診療を行う病院でも自由診療としてジェントルマックスプロでの医療脱毛を行えるクリニックもありますが、一般診療を行う病院では上記の相場より割高なことが多いようです。
その代わり、一般診療を行う病院では、都度払いを実施していることが多くて通いやすい・パーツ脱毛プランが豊富などのメリットもあるので、地元でジェントルマックスプロでの医療脱毛を行いたい方は、後ほど紹介している地域別の病院を確認してみてください。
ジェントルマックスプロで都度払いができる医療脱毛クリニックを紹介!

こちらでは、ジェントルマックスプロを試してみたい方やコース制よりも都度払いで医療脱毛に通いたい方に向けて、ジェントルマックスプロを導入していて複数院展開している都度払いクリニックを紹介します。
クリニック名 | 部位 | 都度払い1回の値段 |
---|---|---|
ルシアクリニック | 全身脱毛 | 21,000円~ |
顔脱毛 | 16,500円 | |
VIO脱毛 | 16,500円 | |
ビューティースキンクリニック | 全身脱毛 | 24,860円~ |
顔脱毛 | 14,652円 | |
VIO脱毛 | 14,652円 | |
あおばクリニック ※メンズのみ |
ヒゲ脱毛 | 7,800円~ |
ジェントルマックスプロを導入している都度払い医療脱毛クリニックは少ないものの、医療脱毛の都度払いには施術を試しやすい・相性がいいクリニックを見つけやすいというメリットがあります。
また、地域の病院でも、都度払いでジェントルマックスプロ医療脱毛を行っているところがあるので、次項で紹介するジェントルマックスプロを導入している全国のクリニック一覧も参考にしてみてくださいね!
>>医療脱毛の都度払いが安いおすすめクリニックを知りたい方はこちら!
ジェントルマックスプロで医療脱毛ができるクリニックを地域別に紹介
ここでは、東京・名古屋・大阪・福岡などの都市部はもちろん、全国にあるジェントルマックスプロで医療脱毛ができる病院を紹介しているので、近くの病院を知りたい方はぜひチェックしてみてください。
札幌や仙台でジェントルマックスプロ医療脱毛ができる病院【北海道・東北】

北海道・青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島のジェントルマックスプロが導入されている病院を紹介しています。
地域 | 北海道 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジェントルマックスプロの有無 | 〇 | ー | ー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルマックスプロプラスの有無 | 〇 | ー | ー | ー | 〇 | ー | ー |
その他ジェントルシリーズの有無 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
北海道・東北地方では、札幌や仙台の都市部以外にも、岩手・山形・福島の個人院でもジェントルマックスプロで医療脱毛を行えます。
ただし、青森県・秋田県にはジェントルマックスプロで医療脱毛を行っているクリニックがなかったため、ジェントルマックスプロ医療脱毛を試したい方は近隣地域の病院を確認してみてください。
また、東北地方にはジェントルマックスプロプラスが導入されているクリニックが少ないので、最新機種が気になる方は仙台など都市部の病院をチェックしてみてください。
東京や横浜でジェントルマックスプロ医療脱毛ができる病院【関東】

こちらでは、東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城のジェントルマックスプロが導入されている病院を紹介しています。
地域 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 群馬県 | 栃木県 | 茨城県 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジェントルマックスプロの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルマックスプロプラスの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 |
その他ジェントルシリーズの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
東京・横浜・埼玉(大宮)・千葉(千葉市や柏)などの都市圏にはジェントルマックスプロやジェントルマックスプロプラスを導入している病院が多く、脱毛料金などを比較した上で自分に合ったクリニックを選びやすくなっています。
茨城・栃木・群馬など北関東3県でもジェントルマックスプロ医療脱毛を受けることが可能ですが、栃木県のみジェントルマックスプロプラスが導入されている病院がないため、後継機で施術を受けたい方は近隣地域の病院も確認するといいでしょう。
名古屋でジェントルマックスプロ医療脱毛ができる病院【中部】

ここでは、山梨・長野・新潟・静岡・愛知・岐阜・富山・石川・福井のジェントルマックスプロが導入されている病院を紹介しています。
地域 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジェントルマックスプロの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルマックスプロプラスの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
その他ジェントルシリーズの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
中部地方では愛知県名古屋市などの都市部はもちろん、ほとんどの地域にジェントルマックスプロ・ジェントルマックスプロプラスを導入している病院があるようです。
なお、福井県にはジェントルマックスプロはあるものの、ジェントルマックスプロプラスが導入されている病院はなかったので、後継機で施術を受けたい方は近隣地域の病院も確認するといいでしょう。
大阪や神戸でジェントルマックスプロ医療脱毛ができる病院【関西(近畿)】

続いて、三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山のジェントルマックスプロが導入されている病院を紹介します。
地域 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジェントルマックスプロの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルマックスプロプラスの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | ー |
ジェントルシリーズの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
近畿地方では、京都・大阪・神戸などの都市部だけではなく、三重や滋賀でもジェントルマックスプロやジェントルマックスプロプラスで医療脱毛を受けられます。
奈良や和歌山にはジェントルマックスプロプラスを導入している病院がないので、最新機種が気になる方は近隣地域の病院の受診を検討してみてください。
広島でジェントルマックスプロ医療脱毛ができる病院【中国・四国】

こちらでは、岡山・広島・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・徳島・高知のジェントルマックスプロがある病院を紹介しています。
地域 | 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県 | 香川県 | 愛媛県 | 徳島県 | 高知県 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジェントルマックスプロの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルマックスプロプラスの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルシリーズの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
中国・四国地方では、広島などの都市部はもちろん、山陰・山陽・四国など各地域にジェントルマックスプロやジェントルマックスプロプラスを導入している病院があるため、地元にある病院でジェントルマックスプロ医療脱毛を始めやすいでしょう。
福岡でジェントルマックスプロ医療脱毛ができる病院【九州】

最後に、福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄にあるジェントルマックスプロが導入されている病院を紹介します。
地域 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 大分県 | 熊本県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジェントルマックスプロの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ジェントルマックスプロプラスの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
ジェントルシリーズの有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
九州地方では、福岡など多くの県でジェントルマックスプロやジェントルマックスプロプラスが導入されているようです。
ただし、大分や宮崎にはジェントルマックスプロプラスを導入している病院がないようなので、気になる方は近隣地域の病院を確認してみるといいでしょう。
当記事では、ジェントルマックスプロの脱毛効果を中心に、痛みが強いときや効果がないときの原因・対処法、全国のジェントルマックスプロが導入されているクリニックなどを紹介しました。
ジェントルマックスプロはダイオードレーザーやヤグレーザーを搭載しているので、VIOなどの濃い毛はもちろん、産毛が多い顔などの部位でも効果が期待できます。
人気の脱毛機であることから導入しているクリニックも多いので、気になる方はぜひ近くのクリニックを受診してみてください。

レジーナクリニック おすすめ脱毛プラン |
||
---|---|---|
デビュープラン 全身+VIO |
5回 | 66,000円 |
オーダーメイドプラン 全身脱毛 |
5回 | 215,250円 |
レジーナクリニックは全国に22院展開していて、転院手続きをすればコースを継続しながら好きな院で通えるので、転勤や引っ越しが多い方でも通いやすいでしょう。
レジーナクリニックのオーダーメイドプランでは好きな機械を自分で指定できます。
院によってはジェントルマックスプロやジェントルマックスプロプラスが導入されていることもあるのでぜひ確認してみてください。
レジーナクリニックでは麻酔代が無料なので、ジェントルマックスプロの痛みが心配な方でも対策をしやすくなっています。麻酔を使用したい場合はクリニックで相談してみてください。
レジーナクリニックについては、こちらの記事でも脱毛機の種類や口コミ評判、料金プラン・キャンペーンなどを詳しくご紹介しているので、興味がある方は併せてチェックしてみてください。

ルシアクリニック おすすめ脱毛プラン |
||
---|---|---|
全身脱毛 | 5回 | 83,000円~ 132,000円 |
まるごと全身脱毛 全身+顔またはVIO |
5回 | 187,000円 |
ルシアクリニックに導入されている脱毛機は、ジェントルレーズプロ・ジェントルマックスプロ・ジェントルマックスプロプラスなどが中心で、特にジェントルマックスプロはほとんどの院で導入されています。
ルシアクリニックでは、両ワキ・ひじ下・ひざ下など、全身のなかでも目立ちやすい7部位の脱毛を83,000円から始めることができるので、費用を抑えたい方はチェックしてみてください。
ルシアクリニックはジェントルシリーズの脱毛機を使って粘膜ギリギリまで照射してくれるので、VIOの毛に対して効果的にアプローチしやすいでしょう。